2025年3月12日(木)
アフター毎年恒例の百マス計算が始まりました。
1年生は49マスからです。2年生は、たし算、ひき算に加えてかけ算もやります。
10分間、おしゃべりをせずに集中して取り組みますが、それがなかなか難しく、ざわざわ騒がしくなります。 先生からの指導を受けて、だんだんと集中できるようになり、自己ベストも更新していっています。
来週には、1年生も百マスに挑戦します。

2025年3月10日(月)
グランドに新しく鉄棒が4台入りました。
さか上がり、足掛け上がり、前回りなど、いろいろ挑戦しています。
「だるま」という技もあり、くるくるすごいスピードで回っている子もいます。
みんな楽しそうに遊んでいます。

2025年2月7日(金) 「ウィンナーパン」
本日の軽食は、「ウィンナーパン」です。
材料は、ホットケーキミックス、ウィンナー、マヨネーズ、とろけるチーズ、ケチャップです。
ほんのり甘くておいしく、子どもたちに好評でした。

2025年1月30日(木) 「避難訓練」
キッチンの火事を想定した避難訓練を行いました。
先生から、「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)のお話を聞いてから訓練をしました。 2~5年生は、さっと行動できましたが、1年生は先生の話を聞いていなかったようで、おしゃべりをしたり、避難場所と逆の方向に行ったりしたので、やり直しをしました。
次回は、1年生も真剣に取り組めますように。
2025年1月24日(金) 「ピアノ教室」
1月から、ピアノ教室が始まりました。 週一回30分の個人レッスンです。
月曜日の5時からと金曜日の4時からで、現在、3人の子どもたちが学んでいます。
この日は、まず、音符の書き方の勉強、次にカスタネットを使ってリズムの勉強、最後にピアノの鍵盤の練習をしていました。
みんな、とても楽しそうです。

2024年12月26日(木) 「もちつき」
冬休みの恒例行事、「もちつき」をしました。 朝から準備をして、石臼でひとり5回ずつつきました。
かえでの森の子どもたちも加わって、楽しい年の瀬の行事となりました。
みんなで丸めたもちは1個ずつ焼いてもらって、砂糖醬油をつけていただきました。
「おいしい。 もう一つ食べたい。」 との声。
無事に楽しく年が越せそうです。



2024年12月9日(月) 「1年生の英会話教室」
今月から、1年生全員の書き方教室に代わって、カラニ先生の英会話教室が始まりました。
体操教室のない月曜日の4時から4時半までです。
あいさつから始まって、歌や踊り、絵のカードを使って楽しく英語に親しみました。

2024年11月27日(水) 「アフタースクールこばとの一日」
アフタースクールこばとの一日を紹介します。
学校から帰ったら、まず宿題をします。終わったら、アフタースクール独自のプリントを一枚、もしくは教科書ワークをします。
3時半ごろ軽食を食べ、全て終わったら、ほとんどの子が外で遊んでいます。
ドッチボール、鬼ごっこ、大なわとび、野球、バドミントン、リレー、砂遊びなど、学年の枠を超えて元気よく遊んでいます。 時にはケンカもしながら、お互いに成長しています。





室内では、ボードゲーム、トランプ、あやとり、けん玉、折り紙、カプラ、積み木、ドミノなどをしています。
遊び場と、一緒に遊ぶ仲間に恵まれて、楽しく過ごしています。


2024年10月31日(木) 「ハロウィーン」
かえでの森の子どもたち (0,1,2歳) がアフタースクールにやって来て、1,2年生と交流しました。
かわいらしく変装した子どもたちに、折り紙作品のプレゼントをして、絵本を読んであげたり、楽器やブロックで遊んであげたりしました。
少し戸惑いながらも、自分たちより小さい子どもを喜ばせようと一生懸命がんばる姿がほほえましかったです。



2024年10月16日(水) 「芋ほり」
午後から、芋ほりをしました。
まず、先生から芋のほり方を教えてもらい、その後、芋に傷をつけないように気をつけながら、ていねいにほっていきました。
おやつの時に「天ぷら」にしていただくのが楽しみです。


」

2024年10月16日(水) 「防災訓練」
今日は、地震を想定した防災訓練を行いました。
先生から、地震が起こった時にはどうしたらいいのか、何に気をつけたらいいのか、の話を聞きました。
子どもたちからも、「窓ガラスのそばから離れる」 「本棚のそばから離れる」などの声が聞かれました。
その後、実際にサイレンを鳴らして、外に避難しました。みんな、落ちついて、さっと行動できました。


「パソコン教室」
毎週水曜日は、パソコン教室があります。 4時から4時50分までが1,2年生、5時から5時50分までが3年生以上です。
毎回、まず、タイピング練習から始めます。その後は、ゲームをやりながら少しずつプログラミングを学んでいます。 昨年から学んでいる子は、かなり高度なことをやっているようです。

2024年9月24日(火) 「英語教室」
毎週火曜日は、テリー先生の英語教室があります。 4時から4時50までが1,2年生、5時から5時50分までが3年生以上です。
英語であいさつすることから始まって、会話をしたり、ゲームをしたり、字を書いたりして、楽しく英語を身につけています。
初めはドキドキしていた1年生もすぐに慣れて、先生の See you の呼びかけに、自然に See you と答えていました。

2024年9月19日(木) 「書き方教室」
毎週木曜日は、栃木先生の書き方教室があります。 4時から4時40分までが1,2年生、4時50分から5時30分までが3年生以上で、字を書くことの基本から学んでいます。
先生のお話をよく聞いて、お手本を見ながら真剣に取り組んでいます。
できた作品はホールに掲示してありますが、とても丁寧に書いてあるので感心します。

2024年9月3日(火) 「サッカースクール」
毎週火曜日は、木原先生のサッカースクールがあります。 16時30分から17時45分までで、1年生から5年生までの5人が汗を流しています。
今日は、ドリブル、パス、シュートなどの練習をして、最後に二つのチームに別れて実戦練習をしました。
昨年の4月からスタートしましたが、みんな楽しくボールとふれあって、少しずつ上手になってきています。


2024年8月23日(金) 「作って遊ぼう体験教室」」
ボーイスカウトのベテラン講師の手島先生を迎えて、3,4,5年生が『PPとんぼ』を作りました。
手島先生には、毎年夏休みに来ていただいています。みんな先生の話を聞き,一生懸命に作りました。出来上がった後は,外に出て色とりどりのとんぼを高く飛ばして遊びました。



「ぷんぷんごま作り」
1,2年生は、ぶんぶんごまを作りました。
段ボールを円形に切り、二枚張り合わせて色を塗ります。その後先生に穴を開けてもらってからタコ糸を通して出来上がりです。が、ここからが大変。 うまく回せるようになるまでには、練習が必要です。
「あ、できた。」 「ぶーんっていった。」と、うれしそうな声。
時間をかけて、なんとかほとんどの子が回せるようになりました。
今日で、夏休みの行事はすべて終わりです。 たくさんの方々にお世話になり、おかげさまで無事に楽しく体験することができました。 ありがとうございました。


2024年8月21日(水) 「社会見学」
1,2年生は、広島大学総合博物館とビオトープの生物観察(発見の小径)へ行ってきました。
博物館には、東広島市に生息している動物のはく製や昆虫の標本、隕石、古代生物や恐竜の化石、生きている魚や亀など、たくさんの展示物があります。
博物館の学芸員の先生から丁寧に解説していただき、「あ、シーラカンスだ。」 「カブトガニ見たことある。」など、子どもたちは興味津々。
発見の小径では、泥をすくってその中からザリガニやエビ、カニ、カエルなどを見つけました。
みんな汗びっしょりになりながらも、満足げでした。




2024年8月9日(金) 「夏のお楽しみ会」
毎年恒例の夏のお楽しみ会を行いました。
4時半スタート。まず全員でカレーライスをいただきました。
その後、グループ (縦割りの異年齢グループ)に別れて、各コーナーを回っていきます。
かき氷、綿菓子、ヨーヨー釣り、ストラックアウト、バスケットボール、お宝釣り。
お宝釣りのお宝は自分たちで作った大きな折り紙作品です。上級生になると、かなり工夫した楽しい作品があります。
1年生から5年生までが一緒になって楽しく過ごしました。 4,5年生は頼もしく成長して、素敵な異年齢集団になってきています。





2024年7月31日(水) 「プール」
今日は、3,4,5年生が呉市営プールに行ってきました。
4,5年生は今年で4回目。もう慣れたもので、時間ぎりぎりまで、めいっぱい楽しんでいました。


2024年7月29日(月) 「チョークアート」
今日は、門脇先生を講師に迎えてチョークアートの体験をしました。
午前中は1,2年生、午後は3,4,5年生が教えていただきました。
黒板にチョークで色を塗り、それを指でやさしくこすって色をぼかしていきますが、なかなかうまくいきません。それでもみんな真剣に取り組んでいました。
最後の仕上げに、門脇先生が外で全員の作品にスプレーしてくださって完成。 可愛らしい、素敵な作品が出来上がりました。
「またやりたい」 「楽しかった」と、子どもたちの声。
門脇先生、暑い中、どうもありがとうございました。


2024年7月23日(火) 「プール」
いよいよ夏休みが始まりました。
今日は1,2年生が呉市営プールへ行ってきました。
大型バスに乗り込んで、9時にアフタースクールを出発。
プールの大型バケツが見えると大きな歓声があがりました。
すべり台をすべったり、流れるプールに浮き輪で浮かんでいたり、大型バケツの下でざぶんと水をかぶったり、思い思いに楽しみました。
14時40分に全員無事にアフタースクールに到着。
夏の楽しい思い出が一つできました。



2024年7月4日(木)
本日、七夕の飾りつけをしました。
5mもある竹に、思い思いの願い事を書いた短冊を結びつけました。
事前に色紙で作っておいた飾りもつけて完成。
子どもたちは、おうちの方と一緒に自分の短冊を見つけて、喜んでいました。

2024年6月20日(木)
木曜日は、スポーツクラブの日です。
15時50分から16時50分が1,2年生、16時50分から17時50分が3,4年生です。
ストレッチした後、マット運動、跳び箱、ドッチボール、だるまさんがころんだ、缶けりゲームなど、多彩です。みんな、楽しそうに体を動かしています。



2024年6月17日(月)
今日は2年生と4年生の体操教室の日です。
しっぽとりや、名探偵ゲーム、マット運動などをやりました。


2024年6月7日(金)
1,2年生がサツマイモの苗を植えました。先生にあらかじめ掘ってもらった穴にていねいに植えていきます。
秋になって、大きくなった芋を収穫するのが今から楽しみです。
みんな大好きな「天ぷら」にしていただきます。

2024年5月21日(火)
本日は親鸞様の誕生日「降誕会」(ごうたんえ)です。
学校から帰ったら,お地蔵様に手を合わせてお祝いしました。
理事長先生からお祝いの「あられ」をいただきました。

2024年5月20日(月)
本年度から1年生全員の書き方教室が始まりました。体操教室のない週の月曜日にあります。
栃木先生から,字を書くための基本,とめる,はらう,はねる等,運筆から学んでいます。みんなお行儀よく座って真剣に取り組んでいました。

2024年5月16日(木)
本日のおやつは「マフィン」。材料は卵、砂糖,小麦粉,バター、牛乳,とシンプルですが,,しっとりとしていて味は抜群です。
「すごくおいしい。」
「10個くらい食べられる。」
と子どもたちは大喜びでした。

2024年5月7日(火)
新一年生を迎えて1か月。 一年生から五年生まで元気よく外で走り回って遊んでいます。
鬼ごっこやリレー、バスケット、野球、ドッチボール、なわとび、すべり台、砂遊び、一輪車など。
上級生が下級生にやさしくしている姿は、ほほえましいです。


2024年4月1日(月)
新年度が始まりました。
午前中は、新一年生の歓迎会。 上級生から袋いっぱいの折り紙作品と首飾りをプレゼントしてもらって、うれしそうでした。
その後、全員で 「かもつれっしゃ」 をしたり、先生との 「じゃんけんゲーム」 などをしたりして遊びました。
午後は、外でアフター恒例の 「じゃんけんダッシュ」 と 「折り返しリレー」 をして楽しみました。


2024年3月28日(木)
今日は今年度最終日。
午前中は外で「ドッチボール」、「じゃんけんダッシュ」、「リレー」、午後は室内で「かもつれっしゃ」、
「歌」、「たべものさがしゲーム」などをして楽しみました。
最後に、自分のロッカーと机を拭いて、さっぱりして令和5年度を締めくくりました。


2024年3月11日(月)
アフタースクールこばと恒例の100マス計算が始まりました。
毎年3月から全学年で行っています。
一斉にスタートしてタイムを計ります。自分の記録が1秒でも早くなるようにみんな真剣にがんばっています。
1年生は、49マスからですが、2週間くらいで100マスに挑戦します。

2024年2月26日(月)
今日は月曜日。全員体操教室があります。
1年生は15時50分から、2年生は16時20分から、3年生は16時50分から行います。
その様子を紹介します。

1年生は,おいかけっこと転がしドッチをしました。しっかり走ったり跳んだりできました。

2年生,3年生は,タッチラグビーをしました。チーム対抗戦で,パスしたり、ボールを持って走ったりして楽しみました。
みんな,月曜日が楽しみです。